APISTUDY#6
2017/3/28 APISTUDY第6回目、さくらインターネットさんのオフィスにお邪魔しました。 今回はフォントを工夫してメリハリを付けようとタイトルを古いコンピューターのようにカクカクさせています。 色を黒と赤中心に Read more about APISTUDY#6[…]
2017/3/28 APISTUDY第6回目、さくらインターネットさんのオフィスにお邪魔しました。 今回はフォントを工夫してメリハリを付けようとタイトルを古いコンピューターのようにカクカクさせています。 色を黒と赤中心に Read more about APISTUDY#6[…]
2017/2/21 APISTUDYの第5回目、ヴァル研究所さんのオフィスにお邪魔しました。 今回は初の黒板へのグラレコになりました。 間違っても消せるけど、消し跡が目立ってしまうのが黒板の特徴なので 紙と同じぐらい誤字 Read more about APTSTUDY#5[…]
2017/1/24 APISTUDYの第四回目、from scratchさんのオフィスにお邪魔しました。 吹き出しの影つけや、仕切り枠線を変化のあるものにしたので、画面が単調にならず 飽きずに読めるのではないかと思います Read more about APTSTUDY#4[…]
2017/3/26 グラフィックレコーディングの勉強会、カカナイト~ファシグラとグラレコの間~ に出席をしてきました。 言語化についての説明や認知共有についてなどを交えて語り合い、その様子を 参加者の皆さんでレコーディン Read more about カカナイト~ファシグラとグラレコの間~[…]
2017/3/7 インターナショナルオープンデータディin 三島 にて 基調講演とLTのグラレコを描きました。 グラフィックの振り返り: 今回初めてグレーのプロッキーを使用してみた。 よく影なんかに使うといいというアドバ Read more about インターナショナルオープンデータディ[…]
2017/3/11にLODチャレンジ2016でアクセシビリティ賞を受賞いたしました 「みしまコロッケ電話」 <受賞理由> 「このアプリケーションは、電話を使って名物の三島コロッケ屋さんを案内する 音声ガイダンスです。所定 Read more about LODチャレンジ2016[…]
2017/1/12 静岡新聞の地域欄〜この人〜にて市川博之氏が掲載されました。
2016/12/29 コミックマーケット91にて頒布された「ハッカソンのうすいほん」に 市川希美氏が寄稿しました。 (こちらの頒布物について同じものを再発行の予定はございません)
2016/12/18 Code for Numazu が静岡県三島市と共催した アーバンデータチャレンジin三島の中で市川博之氏がオープンデータの講演会を行い、ファシリテーターも務めました。 市川希美氏がデザイナーとして Read more about アーバンデータチャレンジ in 三島[…]
2016/11/16 第3回APISTUDYにて市川博之氏がファシリテーターを 市川希美氏がグラレコを担当しました。